2019年3月14日木曜日

量子物理学の発見


量子物理学の発見
ヒッグス粒子の先までの物語
レオン・レーダーマン/クリストファー・ヒル 著
青木薫 訳


2016年9月20日 第1刷発行

量子物理学の本だが縦書きで、多少の図と数式は出てくるが基本的には徹底して言葉で説明した本である。20世紀の量子物理学をなぞって左右対称性が崩れた話、質量とは何かという考察から最終的にはヒッグス粒子の説明とその後の未来の展望について書かれている。なるべくわかりやすく、読みやすく説明しようという意志は伝わったが、私にとっては十分に難解な本だった。特にヒッグス粒子に近づくにつれて難しくなってゆく。それでも途中で投げ出そうとは思わなかった。

著者の1人、レオン・レーダーマンはノーベル物理学賞受賞者で「実験物理学者」でもう1人のクリストファー・ヒルはレーダーマンよりずっと若い「理論物理学者」だそうである。どちらが書いているのか明確になっていない部分が殆どだが、思うに殆どは後者が書いているのではないだろうか。訳者の後書きによると「実験物理学者」の著書というのは珍しいそうで、彼らは「忙しい」のだそうだ。物理学についての多くの本は「理論物理学者」が書いたものが多いのだとか。

いずれにせよ最先端の学者が最先端の事情について書いているわけだが、こうした人たちは特に研究対象に対して極めて謙虚である。

どんな実験も、極限まで精密にはなりえないということを理解しておくのは重要だ。科学における測定には、つねに誤差がともなう。なによりもこの点こそが、科学の営みと、この世界のものごとに関して、自分たちはつねに正しいと言い張る狂言や迷信とを分けるものなのだ。

結局謙虚でなければ、研究を続ける動機を持つことにもならないし、人に対しても感じが悪いだけ。傲慢であって良いことは誰にとってもない。

ハムレットには、「この世界には、われわれが自らの哲学で夢見るよりも多くのことがあるのだからな」という有名なセリフがある。これはシェイクスピアの全作品の中で、もっとも深い思想のひとつだが、それと同時に、物理学がなぜこれほど魅力的な学問分野なのかということを、うまく捉えてもいる。

この本の大きなテーマとして、まあ簡単に言って「予算の獲得」というのがある。結局最先端の科学が普通の人の理解が及ばない所にいってしまえば、税金を出してもらって研究をするということが難しくなる。だからそれほど知識や興味がない一般の人に理解してもらうというのは大事なことで、この本も多分にそれを意識している。

経済を成長させているのは科学だという、ほとんどの人にとって(少なくとも物理学やそれに近い分野の研究者にとって)わかりきったことを、頭でっかちの経済学者たちが自分たちの専門用語で理解するまでに、なんと二百年以上もかかったというわけだ。

経済学者に対してはあまり謙虚ではないようだ。この本の冒頭にはアメリカ政府が1990年代に大きな研究施設、超電導超大型加速器への投資を途中で打ち切ったことへの恨み言が書かれている。おそらく当人たちには相当なショックだったのだろう。

強力な加速器を作るということは、強力な顕微鏡を作ることなのだ。長年にわたり実験に携わるなかで、われわれはあることを学んだ。素粒子物理学とは何をするものかを説明するときに、「人類がこれまでに作った最高の顕微鏡で、もっとも小さなものを調べるのです」と言えば、人びとは本能的に「わかる」ということだ。

知識や興味がない人に理解してもらう技術、というのはお金のことは別としても研究者として重要な能力だろう(その部分に圧倒的に欠けている優れた研究者が存在することは理解できるが)。

この本ではなく別な分野の本の訳者の言葉として読んだ話では、割と日本よりも英語圏の方が最先端の研究者が(同業者や学習者向けではなく)一般の人向けに本を書くケースが目立つそうで、日本でももっと増えて欲しいということが書かれていた。個人的にはその手の本を読むのが好きなのでそうあって欲しいものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿